


一応、末っ子の『社会を明るくする運動』で賞を頂いた作文と標語も展示されていました

鳥羽のショッピングセンターに展示されていた時に見に行きましたので、この日は特にしっかり見ませんでしたが文化祭が終わってから家に持ってきてくれたので改めて読ませてもらいました

上手に書いてありました


末っ子の学年は6人しかいませんが(太鼓の写真の真ん中は担任)、太鼓も力強く、今年も心と身体に響く、素敵な演奏でした

3年生は、女子が引っ張っていくタイプの学年で


ダンスもK-POPを踊る予定だったのに、男子が付いていけないという事で変更になり・・・。
結局、英語の曲になりましたが、上手に踊れていました

楽しそうで良かったです

合唱も太鼓もダンスも、短い期間で一生懸命練習したのでしょう

お疲れ様

今年の1年生はユーモアがあってセンスが良くて面白いなぁ〜〜〜〜と思ったし、2年生は物怖じしない堂々とした発表ですごくしっかりしているなぁ〜〜〜と思いました

3年生は中学最後という事もあり、入学時は大丈夫か!?と思っていた子供たちだけれど、今は3年生だという自信と逞しさを身に着けて伸び伸びやっていました。
末っ子が帰ってきて、午前中に体験工芸で作ったというシーグラスのキーホルダーをくれました


「本物の真珠や。」を強調しながら・・・。
ありがとう

左側のは答志中の生徒が作った作品を購入してきました

宝物にしたいと思います

子供たちの為に一生懸命指導してくれている先生方、わら工芸とシーグラスの作品作りを体験させてくださった答志老人会と島の旅社のスタッフさん、ありがとうございました

一つ一つ終わっていく中学校行事。
心も身体もすごく成長しましたね

3年生はまだまだ忙しいけど6人とも体調に気を付けて、何もかも一生懸命取り組み、笑顔で卒業できたらいいなと思います。
まだまだイベントはたくさん。
目の前の事をコツコツ頑張りながら、残りの中学校生活を楽しんでほしいです
